男木島

朝、8時のフェリーで男木島へ。
「せとうち暮らし男木島編」の特集を担当する山本政子さんと男木島取材です。
柔らかな山本さんの文章に挿絵がついて大人の絵本になる予定です。
舟を降りるなり目の前にすぐ集落が現れ
坂の多い路地をてくてく歩いて豊玉姫神社に到着。
お墓にお花を生ける方たち、杖をつきながら散歩をするご夫婦、さくらんぼをとる原付のおじさん。
石垣から生えたサボテン、手書きの案内板、豊玉姫神社から見える景色。
男木島の時間の流れ、空気が伝わる特集になりますように。
18時。
イラストレーターのyuucoさんがご来店です。
新しい本のアイデアが出るでる。
「せとうち暮らし」のメンバーにもなってくださることになりました。
#
by sharelink2010
| 2010-05-14 21:36
アルネのこと
高松マップについて、小西さんにご相談。
すると、小西さん本棚から一冊の本を取り出した。
「これを作った人は、読ませるつもりで作っているんだよね。
読む人の呼吸に合ってる。
お話を聞いているみたいに読めるんだよね」
その本は大橋歩さんが企画、編集、写真取材を行って作られた「アルネ」。
デザインの技術が特別優れているわけではない。
でも、納得するまで作りこまれている。
『つくりながらうっとりしてくださいね』
装丁家の祖父江さんが言っていた言葉。
この「うっとり」は、けして自己満足のものではなくて
受け取る相手もうっとりさせてしまう類のものみたいだ。
「いいな、と思ったもの。
ひっかかったもの。
そういうものを流さずにきちんと見ていくのが、コツかな」
今日の夜は街マップ会議。
メンバーそれぞれ葛藤中の様子です。
すると、小西さん本棚から一冊の本を取り出した。
「これを作った人は、読ませるつもりで作っているんだよね。
読む人の呼吸に合ってる。
お話を聞いているみたいに読めるんだよね」
その本は大橋歩さんが企画、編集、写真取材を行って作られた「アルネ」。
デザインの技術が特別優れているわけではない。
でも、納得するまで作りこまれている。
『つくりながらうっとりしてくださいね』
装丁家の祖父江さんが言っていた言葉。
この「うっとり」は、けして自己満足のものではなくて
受け取る相手もうっとりさせてしまう類のものみたいだ。
「いいな、と思ったもの。
ひっかかったもの。
そういうものを流さずにきちんと見ていくのが、コツかな」
今日の夜は街マップ会議。
メンバーそれぞれ葛藤中の様子です。
#
by sharelink2010
| 2010-05-13 14:16
せとうちch Web会議
本日19:00からは「せとうちch」の新しいWebづくりの打ち合わせ。
Web担当のりょうこさんが沖縄土産のサータアンタギーとさんぴん茶のお土産を。
打ち合わせ帰りの小西さんがジョアンのミニクロワッサンを。
みんなでいただきながら、せとchの将来を話し合いました。
(おいしかったです。ありがとうございました)
せとうち写真部のグループ展・・・
イラストレーターの順子さんの「せとちゃん」グッズの開発・・・
せとちゃんCMのテーマソングとアニメーション・・・
どんどん夢は膨らみます。
メンバーが実際行ってみて、本当によかったと思う情報、生の情報を載せていきます。
見た方が使いやすい、ここに行きたい!と思えるようなWeb になって行きますように。

Web担当のりょうこさんが沖縄土産のサータアンタギーとさんぴん茶のお土産を。
打ち合わせ帰りの小西さんがジョアンのミニクロワッサンを。
みんなでいただきながら、せとchの将来を話し合いました。
(おいしかったです。ありがとうございました)
せとうち写真部のグループ展・・・
イラストレーターの順子さんの「せとちゃん」グッズの開発・・・
せとちゃんCMのテーマソングとアニメーション・・・
どんどん夢は膨らみます。
メンバーが実際行ってみて、本当によかったと思う情報、生の情報を載せていきます。
見た方が使いやすい、ここに行きたい!と思えるようなWeb になって行きますように。

#
by sharelink2010
| 2010-05-12 21:49
高松商店街マップ
瀬戸内国際芸術祭のタイミングに合わせてRoots Booksから発売予定の商店街マップ。
今日は、お昼から美巧社の福江さんがいらして仕様について打ち合わせをしました。
「本の形にしたいんです」
「帯をマップにしたいんです」
「紙の種類は、予算的にいかがですか」
福江さんと小西さんの助け舟のおかげで、なんとか仕様が決まりました。
どんなマップになるかは、お楽しみに。
さてさて夕方。
このマップを手伝ってくださる香川大学経済学部の七瀬ちゃんご来店。
雑貨屋さんを担当してくれることになりました。
「お店の方のこだわり・・・他のお店と違うと自信を持っていえる所を聞きたいです」と。
歴史やお店のテーマなど、聞きたいことはたくさん。
紙面になる面積は小さくても、取材した時間、考えた時間で何かが変わると思います。
ご意見も新鮮で、一緒にお仕事できて嬉しい限り。
他にもすてきなメンバーが揃っています。
ご紹介はまた後日。
今日は、お昼から美巧社の福江さんがいらして仕様について打ち合わせをしました。
「本の形にしたいんです」
「帯をマップにしたいんです」
「紙の種類は、予算的にいかがですか」
福江さんと小西さんの助け舟のおかげで、なんとか仕様が決まりました。
どんなマップになるかは、お楽しみに。
さてさて夕方。
このマップを手伝ってくださる香川大学経済学部の七瀬ちゃんご来店。
雑貨屋さんを担当してくれることになりました。
「お店の方のこだわり・・・他のお店と違うと自信を持っていえる所を聞きたいです」と。
歴史やお店のテーマなど、聞きたいことはたくさん。
紙面になる面積は小さくても、取材した時間、考えた時間で何かが変わると思います。
ご意見も新鮮で、一緒にお仕事できて嬉しい限り。
他にもすてきなメンバーが揃っています。
ご紹介はまた後日。
#
by sharelink2010
| 2010-05-12 18:49
日本図書コード

自分で出版者と名乗れば、その日から出版者になることができます。
アーティストと同じで、資格や誰かの許可が必要なわけではありません。
自分たちが何をしたいのか、やりたいのか。
何を伝えたいのか。
それをきちんと持って、ぶれないように。
今日は日本図書コードの取得準備。
ひとつずつ準備が整っていきます。
写真は瓦町にある洋食屋アガペのねこさん。
#
by sharelink2010
| 2010-05-11 16:03
聞きとリストとな夕書店主

Share Linkの代表小西智都子さんの本職は聞き取リスト。
お聞きしたい話を聞いて、それを本にします。
今日は朝からお客様。
な夕書のオーナーと「せとうち暮らし第3号」の打ち合わせ。
話はどんどん盛り上がり、「高松、香川の未来」までになりました。
〜日本一コンパクトなまち・香川暮らしをたのしむあれこれ〜
ぜひ「せとうちch」←ご参照ください。
今日の打ち合わせのキーワードは・・・
「自分たちで続けていくこと」
#
by sharelink2010
| 2010-05-11 10:42
vol.0
Roots Books
Share Link の出版部門の名前が決定しました。
Roots Books。
伝えなきゃと思った人が本を作る。
届けたい人に届くように。
本づくりの一番シンプルなかたち。
香川県のトキワ新町の2階にある小さな事務所には
毎日いろんなお客様がいらっしゃいます。
今日のお客様は・・・
やまももまさこ様(ライター)
渋川順子様(イラストレーター)
藤井キキ様(な夕書店主)
yuuco様(イラストレーター)
やまもも様のお土産「平岡のコロッケ」をみんなでほおばりながら打ち合わせ。
(一人2個ずつ!)
・「せとうち暮らし」男木島編
・「おみやげ会議」(案)皆で香川のお土産を持ち寄ろう〜そして本を作ろう。
7月発行の「島マップ」と「街マップ」の制作にこれから忙しくなりそうです。
Share Link の出版部門の名前が決定しました。
Roots Books。
伝えなきゃと思った人が本を作る。
届けたい人に届くように。
本づくりの一番シンプルなかたち。
香川県のトキワ新町の2階にある小さな事務所には
毎日いろんなお客様がいらっしゃいます。
今日のお客様は・・・
やまももまさこ様(ライター)
渋川順子様(イラストレーター)
藤井キキ様(な夕書店主)
yuuco様(イラストレーター)
やまもも様のお土産「平岡のコロッケ」をみんなでほおばりながら打ち合わせ。
(一人2個ずつ!)
・「せとうち暮らし」男木島編
・「おみやげ会議」(案)皆で香川のお土産を持ち寄ろう〜そして本を作ろう。
7月発行の「島マップ」と「街マップ」の制作にこれから忙しくなりそうです。
#
by sharelink2010
| 2010-05-10 22:53

日本で一番小さな県、香川県の高松市にある出版社。 本は、考え方や生き方の「ものさし」をつくるものだから。 本という媒体を通して、借り物ではない自分たち(香川)のものさしをつくっていきたいと思います。
by sharelink2010
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
お問い合わせ
香川の小さな出版社
ROOTS BOOKS
〒760-0052
香川県高松市瓦町1-12-28平田ビル2F
Tel&Fax 087-887-3221
(平日9:00〜18:00)
ROOTS BOOKS
〒760-0052
香川県高松市瓦町1-12-28平田ビル2F
Tel&Fax 087-887-3221
(平日9:00〜18:00)